![]() ![]() |
例題 次のアとイの角の大きさをそれぞれ求めなさい。 ![]() |
![]() ![]() 【角の性質を考えるとは?】 @垂直(上図参照)とは、2つの直線が交わってできる角の大きさ @が90度(直角)であるときに、この2つの直線は垂直である とといいます。 A平行とは、上図で説明すると、1つの直線に2つの直線aとbが @垂直に交わっているとき、この2つの直線は平行であるといい @ます。 @【同位角・さっ角とは?】(上図の説明) 上の同位角・さっ角の図で、2つの直線に交わる直線があるとき、 アからクの角ができます。 ○と○、◎と◎は、それぞれ等しい角度になっています。 同位角・・・◎アと◎オ ◎エと◎ク 同位角・・・○ウと○キ ○イと○カ さっ角・・・◎エと◎オ ○ウと○カ @【例題の推理順番とは?】 @それでは、例題の推理順番を伝授しましょう。 ![]() A上の図から、角○の大きさは、180−120=60(度) 角アと角○はさっ角ですから、60度・・・・ア @ Bそして、角◎は180−70−60=50(度) 角◎と角イは同位角ですから、50度・・・・イ ![]() 【アドバイス】 同位角とさっ角と前回の対頂角は、角ファミリーだね。 この関係をしっかり覚えておこうね。 角の性質をしっかり理解しよう!役に立つよ! |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
【解 答】 (ア) 180−120=60(度) 答え 60(度) (イ) 180−70−60=50(度) 答え 50(度) |
|
【ノートの使い方アドバイス】![]() 上下に線を引き、左に問題の「図」 を書いてみる。 右に「式」と「答え」を書く練習をし てください。 |