![]() ![]() |
例題 下の図のように、ご石を正三角形にぎっしりならべました。 これについて、次の問いに答えなさい。 ![]() (1)この正三角形にならべたご石の数は全部で何個ですか。 (2)一番外側のひとまわりのご石の数は何個ですか。 |
![]() (1)上から、1段(だん)・2段・3段・・・・・と呼びます。 1段から8段まで、ならべたご石の数は、 1+2+3+4+5+6+7+8=36(個) この式だと、100段なんかになったら面倒(めんどう)ですね。 それでは、下のように推理すると、 ![]() 図形の面積を思い出すと、 黒い石と赤い石をあわせると、平行四辺形になります。 平行四辺形の面積の定式を利用すると、 9×8÷2=36(個) 三角形の面積の定式と同じになりましたね。 台形の面積の定式でも同じになりますよ! (上底+下底)×高さ÷2=台形の面積 (1+8)×8÷2=36(個)・・・・・これが正しい式です。 (2)三角形の一辺のご石を赤い線でかこみます。 すると、 ![]() 上の図のように、赤線でかこんだ8個の石が3グループできます。 すると、 8×3=24(個) しかし、これだと頂点(ちょうてん)の●を2回計算することになります。 ゆえに、 24−3=21(個) 答え 21個 |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() ご石を三角形にならべるとあるきまりが 見えてくる! 台形と平行四辺形は兄弟だったね! 1段・2段・3段・・・・の言葉がでてくるよ! この「方陣算」は「図形の面積」を利用して、 解く問題練習だったんだね! |