![]() ![]() |
例題 下の図のように、点Oを中心する円の円周を5等分して、 正五角形ABCDEを書きました。 これについて、次の問いに答えなさい。 ![]() (1)角AOBの大きさは何度ですか。 (2)角BAEの大きさは何度ですか。 (3)角ABEの大きさは何度ですか。 |
![]() (1)角AOBの大きさは何度ですか。 ![]() 上の図のように、円の中心から円周上のABCDEに直線を引くと、 等しい大きさの二等辺三角形が5つできます。つまり、角◎が5つ。 すると、 角AOB=360÷5=72(度) (2)角BAEの大きさは何度ですか。 (1)の図のように、それぞれの三角形は二等辺三角形です。 三角形ABOで考えると、角AOBが72度だから、 角BAO=(180−72)÷2=54(度) すると、 角BAE=54×2=108(度) (3)角ABEの大きさは何度ですか。 ![]() 直線ABと直線AEの長さは等しいから、 三角形ABEは、二等辺三角形です。 そして、角BAEは108度だから、 角ABE=(180−108)÷2=36(度) |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() 「円」と「正多角形」の問題も、 6年生になっても大切な問題だよ! しっかり覚えておこう! 「辺」と「角度」の関係も大切だよ! ※角度の問題は、 ※「ウィンベル問題集」でしっかり練習だ! |