問い |
問 題 vol.11(方陣算の推理法) |
1. |
【問題】
【頭の体操問題】(「一歩進んだきまり」)
同じ大きさの白と黒の正三角形のタイルがたくさんあります。
これを、下の図のようにあるきまりにしたがってならべていきます。
これについて、次の問いに答えなさい。

|
1.
(1) |
【問題】
5番目の図形には、黒のタイルは何枚使いますか。
【推理法】(どんなきまりかな?)
黒のタイルを順番に推理すると、
1番目⇒0(枚)
2番目⇒1(枚)
3番目⇒1+2=3(枚)
4番目⇒1+2+3=6(枚) となる。
すると、5番目の黒タイルの枚数は、
1+2+3+4=10(枚) 答え 10枚
|
1.
(2) |
【問題】
7番目の図形には、白のタイルは何枚使いますか。
【推理法】(どんなきまりかな?)
(1)と同じように、白のタイルを順番に推理すると、
1番目⇒1(枚)
2番目⇒1+2=3(枚)
3番目⇒1+2=6(枚)
4番目⇒1+2+3+4=10(枚) となる。
すると、7番目の白タイルの枚数は、
1+2+3+4+5+6+7=28(枚) 答え 28枚
|
2. |
【問題】
次の図のように、ご石をならべて中実方陣を作りました。
これについて、次の問いに答えなさい。

※中実方陣(ちゅうじつほうじん)とは、中までぎっしりつまって
※いる方陣(正方形の意味と同じ)のことです。
|
2.
(1) |
【問題】
上の図は、一辺に7個のご石がならんでいます。
ご石の数は全部で何個ですか。
【推理法】
正方形の面積を求めるときと同じように、
7×7=49(個) 答え 49個
|
2.
(2) |
【問題】
上の図で、一番外側のひとまわりのご石の数は何個ですか。
【推理法】(方陣算の基礎)

赤線でかこんだ6個のご石が4グループできます。
ゆえに、ひとまわりのご石の数は、
(7−1)×4=24(個) 答え 24個
|
2.
(3) |
【問題】
上の図のように、全部で64個のご石を使って中実方陣を作
ります。一番外側のひとまわりのご石の数は何個ですか。
【推理法】
64(個)=8(個)×8(個)・・・・・一辺8個の正方形
つまり、一辺8個の中実方陣ができます。
すると、
(8−1)×4=28(個) 答え 28個
|
3. |
【問題】
次の図のように、順番にご石をならべていきます。
これについて、次の問いに答えなさい。

|
3.
(1) |
【問題】
8番目の図に使われているご石は全部で何個ですか。
【推理法】
8番目の図は、全部で8段(だん)の正三角形になります。
すると、

黒い石と赤い石をあわせると平行四辺形になる。
平行四辺形で考えると、半分の個数になる。・・・・・三角形の個数
台形の面積の求め方と同じだったね!
ゆえに、(上底+下底)×高さ÷2=台形の面積
(1+8)×8÷2=36(個) 答え 36個
※平行四辺形で考えても台形で考えても、式は同じですよ。
|
3.
(2) |
【問題】
外側の一辺が10個のご石がならびました。
使ったご石は全部で何個ですか。
【推理法】

赤線でかこんだ10個のご石が3グループできます。
すると、
10×3=30(個)
しかし、これだと頂点の●を2回計算することになります。
ゆえに、
30−3=27(個) 答え 27(個)
|
3.
(3) |
【問題】
外側の一辺が6個のご石をならべました。
そして、その外側の1まわりに白いご石をならべました。
一番外側の白いご石は全部で何個ですか。
【推理法】
外側の1まわりに白いご石をならべると、下の図のようになります。

外側の1まわりに白いご石をならべたとき、1辺の個数は、
赤線でかこんだ9個のご石が3グループできます。
すると、
9×3=27(個)
しかし、これだと頂点の●を2回計算することになります。
ゆえに、
27−3=24個) 答え 24(個)
【別解】
6+3=9(個)
(9−1)×3=24(個) 答え 24(個)
|
次の問題は、すこし難問です。 |
4. |
【問題】
何個かのご石を正方形にぎっしりならべました。
すると、20個あまりました。
そこで、外側に1まわりご石をなれべて増やそうとしたところ、
16個たりませんでした。ご石は全部で何個ありますか。
【推理法】(方陣算の変化@)

外側の1まわりにならべるために必要なご石の個数は、
20+16=36(個)
すると、外側の1辺の個数は、
36÷4+1=10(個)
ゆえに、全部のご石の数は、
10×10−16=84(個) 答え 84個
|
5. |
【問題】
何個かのご石を、よこがたての2倍になるようにならべました。
すると、13個あまりました。
そこで、外側に1まわりご石をなれべて増やそうとしたところ、
9個たりませんでした。ご石は全部で何個ありますか。
【推理法】(方陣算の変化A)

たてとよこに1列ずつ増やすために必要なご石の数は、
13+9=22(個)
初めの長方形のたてとよこにならんでいる数の和は、
22−1=21(個)
たてとよこにならんでいるご石の数は、
21÷(1+2)×1=7(個)・・・・・たての数
21−7=14(個)・・・・・よこの数
ゆえに、全部のご石の数は、
7×14+13=111(個) 答え 111個
|