![]() 「三椏(みつまた)」とは、和紙の原料のことですよ! ![]() ![]() 「楮(こうぞ)」も、和紙の原料のことですよ。 「三椏(みつまた)」は「三又」とも書き、和紙の原料の代表選手です。 2004年から日本の紙幣が変わりましたが、 この「紙幣」にも利用されていることで有名ですね。 「三椏(みつまた)」とは、枝が三又に分かれて生育するところから この漢字を使われたようです。2月下旬の寒い時期から収穫が はじまり、この樹皮の繊維を利用して和紙ができます。 「楮(こうぞ)」は桑(くわ)科で山野に生息しています。 4月〜5月に花が咲き、6月頃に木イチゴに似た赤い実をつけます。 このこうぞも、この樹皮の繊維を利用して和紙ができます。 社会科でもよく登場するみつまたとこうぞはよく覚えておこう! 名産地は、四国の高知県が有名です。 |
(ウィンベル教育研究所調べ) |