![]() ![]() |
例題1 A,B,C,Dの4人の体重を調べたら、次のことがわかりました。 (1)AとBの差は20sでした。 (2)AとCの差は16sでした。 (3)BはDより14s軽かった。 (4)CはDより軽かった。 (5)CはBより重かった。 このとき、CとDの体重の差は何sですか。 |
![]() @大小の関係がわかっているもの 大小の関係がわかっているのは、B,C,Dの3人です。 ![]() 大小の関係は、以下の記号を利用して表現します。 B<C<D (Dが1番大きく、Cが2番目、Bが1番小さい) AAがBよりも軽い場合 次に、AがBよりも軽い場合を考えて、4人の大小の関係を 数直線に表わしてみると、正しい数直線になりません。 ↓これはだめです。 ![]() BAがBよりも重い場合 次に、AがBよりも重い場合を考えて、4人の大小の関係を 数直線に表わしてみると、正しい数直線になります。 ↓これは正しいです。 ![]() すると、 数直線に表わしたAとDの差、BとCの差がわかります。 ゆえに、CとDの差は、 20−14=6(s) 16−6=10(s) 答え 10s または、 20−16=4(s) 14−4=10(s) 答え 10s 結局、大小の関係は、以下の通り。 B<C<D<A |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() 「大小の条件整理」とは、 ある数量の大小の条件を整理して、 その差を推理する問題でした。 その順番は、 @まず、わかっている条件を数直線や 線分図に整理する。 Aそして、わからない差を考える。 この問題も根性問題ですね! |