![]() ![]() |
今回は、「小数の範囲(はんい)」を表す言葉を学習しましょう。 以上(いじょう)・・・その数と、その数より大きい数のはん囲。 以下(いか) ・・・その数と、その数より小さい数のはん囲。 未満(みまん) ・・・その数をいれないで、小さい数のはん囲。 ※「以」は、ふくむ意味。「未」は、ふくまない意味。 国語の問題みたいですね! |
【例題】四捨五入すると6.4になる数Aと、四捨五入すると 5.8になる数Bがあります。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1)Aの範囲は、いくつ以上、いくつ未満ですか。 (2)AとBを加えた和は、いくつ以上、いくつ未満の範囲ですか。 ![]() (1)Aの範囲は、いくつ以上、いくつ未満ですか。 小数第二位を四捨五入していることがわかりますか? Aの範囲は、 ![]() 6.4−0.05=6.35(以上・・・ふくむ) 6.4+0.05=6.45(未満・・・ふくまない) (2)AとBを加えた和は、いくつ以上、いくつ未満の範囲ですか。 これも小数第二位を四捨五入していることに注意! Bの範囲は、 ![]() 5.8−0.05=5.75(以上・・・ふくむ) 5.8+0.05=5.85(未満・・・ふくまない) すると、AとBを加えた和は、 6.35+5.75=12.1(以上・・・ふくむ) 6.45+5.85=12.3(未満・・・ふくまない) |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() (1)6.35以上6.45未満 (2)12.1以上12.3未満 その数を「ふくむ」「ふくまない」 は、理解できましたか? |