問い 問   題 vol.18(数量問題演習推理法)
1.
【問題】

 【単位あたりの量】

   下のグラフは、2種類の食用油(しょくようあぶら)
   量と代金の関係を表わしたものです。
   グラフのアの値が360のとき、イの値を求めなさい。

     

【推理法】

   A1あたりの代金は、
   600÷20=30(円)
   B1あたりの代金は、
   480÷24=20(円)
   A1あたりの代金とB1あたりの代金の差は、
   30−20=10(円)
   代金のちがいが360円にあたるので、
   すると、イの値は、
   360÷10=36  答え 36

2.
【問題】

 【単位あたりの量】

   1本のうずまきバネがあります。このバネに90のおもり
   をつるすとバネの長さは40pになります。
   また、150gのおもりにかえるとバネの長さは48pになり
   ます。180gのおもりをつるすと、バネの長さは何pになり
   ますか。

【推理法】

   150−90=60(g)  48−40=8(p
   つまり、60gpのびることになる。
   90gのおもりをつけたときののびる長さは、
   8÷60×90=12(p
   すると、何もつるさないときのバネの長さは、
   40−12=28(p
   そして、180gのおもりをつるすと、バネの長さは
   8÷60×180=24(p
   全体のバネの長さは
   28+24=52(p)  答え 52p

3.
【問題】

 【速さの問題】

   まる子ちゃんの家から八王子駅までは3qあります。
   ある日、家から時速3.6qで歩いて八王子駅まで行くと、
   電車の発車時刻の5分前に着きました。同じ時刻に家を
   出発して電車の発車時刻の15分前に着くためには、時速
   qで歩けばよいですか。

【推理法】

   時速3.6qは分速では、
   3.6÷60=0.06(q
   八王子駅まで行くのにかかった時間は、
   3q=3000m
   3000÷60=50(分)
   15−5=10(分)
   10分ちじめればよいので、その時の分速は、
   3000÷(50−10)=75(m)
   それでは時速では、
   75×60=4500(m)=4.5(q)
   答え 時速4.5q

4.
【問題】

 【速さの問題】

   60を走るのに、どん兵衛くんは12秒、元気くんは15秒
   かかります。どん兵衛くんと元気くんが100m競争をしまし
   た。どん兵衛くんと元気くんが同時にゴールインするために
   は、どん兵衛くんはスタートラインより何さがって、スター
   トすればよいですか。

【推理法】

   どん兵衛くんの秒速は、60÷12=5(m)
   元気くんの秒速は、60÷15=4(m)
   元気くんが100m走るのにかかった時間は、
   100÷4=25(秒)
   この25秒の時間でどん兵衛くんが走る距離は、
   5×25=125(m)
   ゆえに、
   125−100=25(m)  答え 25m

5.
【問題】

 【平均の問題】

   下の表は、まる子ちゃんとガッ子ちゃんの算数のテストを
   5回うけたときの結果をまとめたものです。
   ただし、一部書いてありません。まる子ちゃんの1回目と
   2回目の平均点はガッ子ちゃんの3回目と4回目の平均点
   と同じで、ガッ子ちゃんの5回目の点数はガッ子ちゃんの
   5回分の平均点とちょうど同じです。また、まる子ちゃんの
   5回分の平均点はガッ子ちゃんの5回分の平均点より5点
   低いことがわかっています。
   それでは、まる子ちゃんの4回目の点数は何点ですか。

     

【推理法】

   ガッ子ちゃんの5回分のテストの合計点は、
   (72+100+76)÷4=82(点)
   まる子ちゃんの5回分のテストの合計点は、
   82−5=77(点)
   まる子ちゃんの4回目のテストの点数は、
   77×5−(82+74+75+98)=56(点)
   答え 56点

6.
【問題】

 【線分図の問題】

   まる子ちゃんはガッ子ちゃんの3倍の長さのひもを持ってい
   ました。しかし、まる子ちゃんは160p、ガッ子ちゃんは20
   p使ったので、残っているひもの長さは同じになりました。
   はじめにまる子ちゃんは何pのひもを持っていましたか。

【推理法】

     

   上の線分図から、
   ガッ子ちゃんが持っていたひもの長さは、
   (160−20)÷A=70(p)・・・・・@の長さ
   すると、まる子ちゃんが持っていたひもの長さは、
   70×3=210(p)  答え 210p

7.
【問題】

 【線分図の問題】

   みかんの入った2つの箱があります。もし、の箱
   のみかん16個をの箱にうつすと、A,Bの箱のみかん
   の個数は同じになります。また、の箱のみかん20個を
   にうつすと、の個数はの個数の4倍になるそうです。
   の箱の個数をの箱の個数の5倍にするには、から
   何個のみかんをうつせばよいですか。

【推理法】

     

   上の線分図から、
   の個数の差は、16×2=32(個)
   みかん20個をうつしたときのの個数は、
   (32+20×2)÷(C−@)=24(個)・・・・・@の個数
   すると、の個数は、
   24×C−20=76(個)・・・・・の個数
   の個数の和は、
   76+24+20=120(個)
   の個数を5倍にするときのの個数は、
   120÷(D+@)=20(個)
   ゆえに、
   24+20−20=24(個)  答え 24個

8.
【問題】

 【規則性の問題】

   

   黒いご石を8pおきにならべ、上のような図形をつくり
   ました。ご石は全部で何個使いますか。

【推理法】

   ご石とご石の間の数は、(両端においてあることに注意)
   120÷8+1=16(個)
   たて1列にならんでいるご石の数は、
   80÷8+1=11(個)
   たて3列にならんでいるご石の数は、
   16×3=48(個)
   よこ3列にならんでいるご石の数は、
   11×3=33(個)
   たてとよこで重なっているご石を考えて、
   48+33−3×3=72(個)  答え 72個

9.
【問題】

 【規則性の問題】

   下の図のような輪があります。この輪をたくさんつないで
   全体の長さが2m以上にするには、この輪を何個以上
   つなげればよいですか。

      

【推理法】

     

   上の図から、周期を考えると、
   はじめは12pで、あとは10pの周期となる。
   そして、10pの部分の数は、
   (200−12)÷10=18.8 つまり19必要
   ゆえに、
   19+1=20(個)  答え 20個以上

10.
【問題】

 【日時の問題】

   下の(図1)の時計は8時20分、(図2)の時計は10時10分
   を表わしています。アとイの角度の差は何度ですか。

    

【推理法】

   図1を考えると、
   8時ちょうどのとき、長針と短針のつくる角度で、
   大きい方の角度は、
   30×8=240(度)
   長針が動いた角度は、
   30×4=120(度)
   短針が動いた角度は、
   0.5×20=10(度)
   アの角度は、240−120+10=130(度)
   図2を考えると、
   10時ちょうどのとき、長針と短針のつくる角度で、
   小さい方の角度は、
   30×2=60(度)
   長針が動いた角度は、
   30×2=60(度)
   短針が動いた角度は、
   0.5×10=5(度)
   イの角度は、60+60−5=115(度)
   ゆえに、アとイの角度の差は、
   130−115=15(度)  答え 15度

             4WBS2-200319-vol.18S