| 問い | 
      問   題 vol.19(図形問題演習推理法) | 
    
    
      | 1. | 
       
       【平面図形の角度問題】 
       
         次の図形のアの角度の大きさはそれぞれ何度ですか。 
       
       | 
    
    
      1. 
      (1) | 
       
      【問題】 
       
              
       
      【推理法】(対頂角・同位角) 
       
              
       
         上の図のように、◎と◎の和がアとなる。 
         すると、 
         ◎と50°、◎と54°はそれぞれ同位角で同じ大きさ。 
         ゆえに、 
         50+54=104(度)  答え 104度 
       
       | 
    
    
      1. 
      (2) | 
       
      【問題】 
       
              
       
      【推理法】(外角の定理) 
       
         上の図の三角形ABEを考えると、 
         角AEDは、角ABEと角BAEの和である。 
         つまり、外角の定理を利用する。 
         ゆえに、 
         70+30=100(度)  答え 100度 
       
       | 
    
    
      1. 
      (3) | 
       
      【問題】 
       
         四角形ABCDは平行四辺形です。 
       
              
       
      【推理法】 
       
         四角形ABCDは平行四辺形なので、 
         角ABCは、110度である。 
         ゆえに、 
         180−110−40=30(度)  答え 30度 
       
       | 
    
    
      1. 
      (4) | 
       
      【問題】 
       
              
       
      【推理法】 
       
              
       
         左の図で、三角形ABOと三角形ACOは二等辺三角形。 
         右の図で、三角形ABCを考えると、 
         角BACは、24+36=60(度) 
         180−(角ABC+角ABC)=60(度)だから、 
         角BOC、つまり角アの角度は、 
         180−24−36=120(度)  答え 120度 
       
       | 
    
    
      1. 
      (5) | 
       
      【問題】 
       
         BC=BD、BDとEFは平行です。 
       
              
       
      【推理法】 
       
         三角形BCDは二等辺三角形で、BDとEFは平行。 
         すると、角BDC=角DEFは同位角で66度。 
         角ABDは、外角の定理から、 
         66+66=132(度) 
         角BDEは、180−66=114(度) 
         角DBFは、360−97−66−114=83(度) 
         ゆえに、 
         132−83=49(度)  答え 49度 
       
       | 
    
    
      | 2. | 
       
       【平面図形の面積問題】 
       
         次の問いに答えなさい。 
       
       | 
    
    
      2. 
      (1) | 
       
      【問題】 
       
         次の図形の面積を求めなさい。 
       
              
       
      【推理法】(2つの推理法) 
       
        【取っちゃえ方式】 
       
              
       
         赤色の三角形を取っちゃう方式です。 
         長方形から赤色の三角形の面積をひく。 
         ゆえに、 
         12×8−(12−8)×(8−4)÷2 
         =96−8=88(cu)  答え 88cu 
       
        【切っちゃえ方式】 
       
              
       
         赤線で切っちゃう方式です。 
         台形と長方形の面積を求めればよい。 
         台形の面積は、 
         (8+12)×4÷2=40(cu) 
         長方形の面積は、 
         4×12=48(cu) 
         ゆえに、 
         40+48=88(cu)  答え 88cu 
       
       | 
    
    
      2. 
      (2) | 
       
      【問題】 
       
         次の図形の面積を求めなさい。 
       
              
       
      【推理法】 
       
         左の台形の面積は、 
         (6+16)×5÷2=55(cu) 
         まん中の台形の面積は、 
         (16+20)×10÷2=180(cu) 
         20×10÷2=100(cu) 
         55+180+100=335(cu)  答え 335cu 
       
       | 
    
    
      2. 
      (3) | 
       
      【問題】 
       
         次の図の四角形ABCDは、1辺の長さが12pの正方形 
         で、直角三角形ABFと重なっています。 
         三角形いの面積が三角形あの面積より24cu大きい 
         とき、CFの長さは何pになりますか。 
       
              
       
      【推理法】 
       
         三角形ABFの面積は、四角形ABCDの面積と同じなので、 
         12×12=144(cu) 
         三角形ABFの面積を考えると、 
         144−24=120(cu)となる。 
         BFの長さは、 
         120×2÷12=20(p) 
         CFの長さは、 
         20−12=8(p)  答え 8p 
       
       | 
    
    
      2. 
      (4) | 
       
      【問題】 
       
         次の四角形ABCDは長方形です。 
         黄色の三角形全部の面積を求めなさい。 
       
              
       
      【推理法】(「高さ一定の法則」の利用) 
       
              
       
         上の図のように、下の2つの三角形を上にあげると、 
         高さ一定の三角形が5つできます。 
         すると、 
         20×6÷2=60(cu)  答え 60cu 
       
       | 
    
    
      2. 
      (5) | 
       
      【問題】 
       
         下の直方体の箱を、はば3pの赤いテープでまきました。 
         そして最後に、のりしろ5pでつなぎました。 
         このとき、使ったテープの面積を求めなさい。 
       
           
       
      【推理法】 
       
              
       
         赤いテープでまいたとき、上の図のように重なった部分が4個。 
         3×3×4=36(cu) 
         そして、のりしろの部分・・・・・3×5=15(cu) 
         30×3×2=180(cu) 
         15×3×4=135(cu) 
         10×3×6=180(cu) 
         180+135+180=495(cu) 
         重なった部分をひくと、 
         495−36−15=444(cu)  答え 444cu 
       
       |