![]() ![]() |
例題 長さ3mのひもを、A,B,C,Dの4本のひもに切り分けます。 AはDの4倍より25p短く、BはDの3倍より15p短く、 CはDの2倍より10p長く切り分けました。 Bのひもの長さは何pになりましたか。 |
![]() ![]() |
||
![]() この問題は、3つ以上の数量の間にある『何倍』という関係を、 ○をつけた数字、@ABCで美しい線分図が描けるか? また、○の1個分をA,B,C,Dのどれにするか?の分配算です。 【 Dを@として推理する 】 300+25+15−10=330(p)・・・・・Iの長さ Iの長さとは、@+A+B+C=Iのことです。 すると@は、 330÷10=33(p)・・・・・@の長さ ゆえに、Bのひもの長さは 33×3−15=84(p)・・・・・Bのひもの長さ |
||
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
【解 答】 300+25+15−10=330 @+A+B+C=I 330÷10=33 33×3−15=84(p) 答え 84p |