【ダイヤグラムとは?】

   ある地点からの距離を「たてじく」にとり、時間を「よこじく」にとって、
   動く物体(自動車・電車・自転車・人など)の時間的経過を表すグラフを
   ダイヤグラムと呼ぶ。


  【例題】 どん兵衛くんは、お父さんの仕事のお手伝いで、歩いておじさんの
      家まで行きました。途中でまる子ちゃんに会って少し立ち話をして
      からおじさんの家に着き、仕事をすませ自分の家へ帰りました。
      下のグラフは、そのときのようすを表したものです。
      このことについて、次の問いに答えなさい。

    (1)どん兵衛くんが自分の家を出てからまる子ちゃんに会うまでの
       速さは分速何mですか。
    (2)どん兵衛くんがおじさんの家に着いたのは、自分の家を出てか
       ら何分後ですか。
    (3)どん兵衛くんがおじさんの家から帰るときの速さは、分速何m
       ですか。

       


   

   (1)「たてじく」の1目盛りは、200mを表しています
      まる子ちゃんに会ったのは、家から600mの地点でした。
      すると、それまでの速さは?
      600(m)÷10(分)=60(m/分)

   (2)「よこじく」1目盛りは、5を表しています
      15分から20分の5分間に400m進んでいる。
      まる子ちゃんと別れた後の速さは?
      (1000−600)÷(20−15)=80(m/分)
      1000m地点からおじさんの家までの時間は?
      (1200−1000)÷80=2.5(分)
      すると、自分の家を出てからおじさんの家に着いたのは何分後?
      20+2.5=22.5(分後)
   (3)どん兵衛くんの家とおじさんの家の距離は1200mで、
      帰るときにかかった時間は20分、すると、帰りの速さは?
      1200÷20=60(m/分)

ダイヤグラムの目盛りの読み取りは正確に!
ウィンベル博士にオンマウス!

 バイタミンくんのアドバイス!【アドバイス】
 「ダイヤグラム」は、
  電車の「ダイヤ」で有名ですね。
  次の「旅人算とダイヤグラム」
  がよく出題されますよ!