![]() ![]() |
速さの3つの原形とは、「速さ」と「時間」と「道のり」の関係を 3つの計算式で表現する問題です。「速さの3用法」ともいう。 @ 道のり÷時間=速さ・・・・基本原形1 A 速さ×時間=道のり・・・・基本原形2 B 道のり÷速さ=時間・・・・基本原形3 【速さの単位】 @ 時速・・・・・1時間あたりに進む道のり(距離) A 分速・・・・・1分間あたりに進む道のり(距離) B 秒速・・・・・1秒間あたりに進む道のり(距離) |
【例題1】ある車が480qの道のりを6時間40分で進みました。 このとき、次の問いに答えなさい。 @この車の速さは時速何qですか。 Aこの車の速さは分速何mですか。 |
![]() 【例題1−@】この車の速さは時速何qですか。 時間の単位は時間、道のりの単位はqである。 ![]() 【例題1−A】この車の速さは分速何mですか。 時間の単位は分、道のりの単位はmである。 ![]() |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() 「速さ」とは、 単位時間あたりに進む距離で比べる方法。 つまり、これが「速さの単位」ですよ。 一定の距離を進むのにかかる時間で比べる 方法は、推理式問題集で学習しよう! |