食塩水問題 【 濃度とは? 】

   食塩水の濃度とは?
  食塩水の濃度には、「濃さ」「うすさ」があります。
  食塩水の重さを1として、その中にふくまれる食塩の割合
  をその食塩水の「濃さ」という。
  言いかえると、「食塩は食塩水の何倍にあたるか?」
  注意:食塩水の中に食塩がふくまれる点が難しいところです。

    @濃度=食塩の重さ÷食塩水の重さ
    A食塩の重さ=食塩水の重さ×濃度
    B食塩水の重さ=食塩の重さ÷濃度


  【例題1】
    水200gに食塩50gを混ぜました。できた食塩水の濃度は何%ですか。



  【食塩はどこいったの?】

  【食塩の重さと水の重さを比べたらだめですよ!】       

     

   ※注意:食塩は水にとけて食塩水になります。


  【例題2】
     %の食塩水100g%の食塩水200gを混ぜました。
     何%の食塩水ができましたか。



   【食塩の重さを計算しないと!】

  【混ぜる問題は、まず食塩の重さを計算しないとね。】

  

   ※注意:食塩の重さと水の重さをくらべないでね!


  【例題3】
     %の食塩水200gに何かの食塩水100gを混ぜたところ、
     %の食塩水ができました。何%の食塩水を加えましたか。



   混ぜる問題の変化

  【食塩の重さを計算しないと!】

  


  【例題4】
     %の食塩水150gに水を何加えると、%の食塩水になりますか。


   食塩の重さは変わらない!

  【食塩の重さは変わらない。ここが大事ですよ!】

  


  【例題5】
     %の食塩水300gから水を何蒸発させると、
     12%の食塩水ができますか



   蒸発問題

  【水だけが蒸発(減る)問題ですよ!】

  


  【例題6】
     %の食塩水360gに食塩を何加えると、
     10%の食塩水ができますか。



   水の割合問題

  【水の重さは変わらない!】

  


「うすさ」の問題は、こちら?
ウィンベル博士にオンマウス!

 【アドバイス】
 食塩水の濃度の問題は、
 意外と簡単なんだよ!
 この例題6問を順番に理解してね。
 この例題6問が理解できた人は、
 次の
「食塩水の移しかえ」に挑戦だ!
 「食塩水問題」は推理法の順番通り
 に理解してね!