![]() ![]() |
割合の3つの原形とは、「もとにする数量」と「くらべる数量」と「割合」 の関係を3つの計算式で表現する問題です。 @ くらべる数量÷もとにする数量=割合・・・・基本原形1 A もとにする数量×割合=くらべる数量・・・・基本原形2 B くらべる数量÷割合=もとにする数量・・・・基本原形3 「割合の3用法」ともいう。 |
【例題2】 ある小学校の生徒数を調べました。4年生の人数は150人 5年生の人数は4年生の人数より20%多く、6年生の人数 は5年生の人数より10%少ない結果がでました。 このとき、次の問いに答えなさい。 @5年生の人数は何人でしたか。 A6年生の人数は何人でしたか。 |
![]() 【例題2−@】5年生の人数は何人でしたか。 @20%は100分の20を表し、これは5分の1である。 Aまた、0.2である。 Bもとにする数量は、4年生の人数なので、これを1とすると、 割合は、1+0.2=1.2 となる。 Cゆえに、5年生の人数は? ![]() 【例題2−A】6年生の人数は何人でしたか。 @10%は100分の10を表し、これは10分の1である。 Aまた、0.1である。 Bもとにする数量は、5年生の人数なので、これを1とすると、 割合は、1−0.1=0.9 となる。 Cゆえに、6年生の人数は?【例題2−@】の答えを利用して、 ![]() |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() 第2原形も、 □を使う虫食い算を利用して解きます。 もとにする数量×割合=くらべる数量 くらべる数量は、単位に注意! |