以下の会話は、ウィンベル博士とどん兵衛くん、そしてまる子ちゃんの会話です。
会話文の
( )にあてはまることば(漢字・カタカナ)を右の記入欄の答えに入れて、
一番下にあるOKボタンを押して下さい。(全問正解できるかな?)


問い ヒント 問   題 記入欄
1. ウィンベル博士






漢字2字で入力


 今年は、「○○周年」のあたり年ですね。
 ペリーの浦賀来航から富国強兵そして帝国主義への道を突き
 進んだ日本の歴史を学習しよう。
 まず、アメリカとの関係を考えてみましょう。
 2004年は日米(  )条約が締結されて150年という節目を迎
 えた年でした。つまり、日米交流150周年ですね。

     ←ペリー提督の勇姿です。

 答え:
 判定:
 正解:
2. どん兵衛くん
漢字2字で入力

 この条約で、江戸幕府は下田と(  )の2つの港を開港して、
 アメリカ船に食料や水などを供給することを約束しました。

 答え:
 判定:
 正解:
3. ウィンベル博士



漢字4字で入力

 次に、1858年には日米(  )条約の締結です。
 神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎の4つの港を新たに
 開港して、治外法権を認め、関税自主権(領事裁判権)がない
 不平等条約を締結したのです。
 その後、イギリス・フランス・オランダ・ロシアとも同様の条約を
 締結しました。

 答え:
 判定:
 正解:
4. どん兵衛くん


漢字4字で入力

 ちなみに、この不平等条約で苦しんだ日本は、

  日清戦争の直前、外相陸奥宗光らにより(  )の撤廃
  日露戦争の直後、外相小村寿太郎により関税自主権の回復

 彼らの努力により、江戸幕府以来の念願が達成されました。

 答え:
 判定:
 正解:
5. ウィンベル博士


漢字4字で入力

 そして、明治時代はアメリカとの関係も良好でしたが、中国との
 関係(満州事変・日中戦争)で、この関係は悪化しましたね。
 1941年、日本の真珠湾攻撃で太平洋戦争が勃発。
 1945年には2つの原子爆弾の投下で、ポツダム宣言を受諾し
 て降伏しました。
 その後、1960年には日米(  )条約を結び関係を強化したと
 いう歴史ですね。

 答え:
 判定:
 正解:
6. まる子ちゃん


漢字2字で入力

 次は、ロシア(ソ連)との関係を考えてみましょう。
 朝鮮半島を植民地化しようとしていた日本と、アジアに進出しよ
 うとしたロシアが、ついに1904年(  )戦争として表面化しまし
 たね。
 開戦から100周年の節目を迎えた戦争はどんな戦争だのです
 か?

 答え:
 判定:
 正解:
7.
ウィンベル博士


漢字4字で入力

 もう少し詳しく説明すると、次のような流れですよね。
 日清戦争(1894年)に勝利した日本は、1895年にロシア・
 ドイツ・フランスがリャオトン(遼東)半島の返還を求めて対立
 関係が表面化しました。これを(  )と呼びますね。
 そして、中国で起きた義和団の乱がきっかけでこの戦争が勃
 発したのでした。

 答え:
 判定:
 正解:
8. まる子ちゃん



カタカナ5字で
入力

 この戦争は1年半にもおよびましたが、1905年(  )条約が
 締結されました。
 このように戦争の流れを見ると、日本とロシアの2国間の戦争
 ではなく、当時の列強である国々の植民地化政策による争い
 であったことがわかりますね。

 答え:
 判定:
 正解:
9. ウィンベル博士


カタカナ3字
で入力


 その後、ロシアではロシア革命が起こり1922年国名を変更し
 て(  )社会主義共和国連邦が成立。
 1945年8月8日には、そのソ連が日ソ中立条約に違反して
 対日参戦しました。
 満州・南樺太・千島列島・北方四島(択捉・国後・色丹・歯舞)
 を攻撃し占領しました。

 答え:
 判定:
 正解:
10. まる子ちゃん


漢字4字で入力


 1951年日本はサンフランシスコ平和条約に調印して、南樺太
 と千島列島を放棄しました。このときソ連は調印していませんね。
 1956年に日ソ(  )が調印されるまで、日本とソ連の間では
 平和条約は結ばれていませんね。
 そして、ソ連との国交が正常化し日本は国際連合に加盟します。
 しかし、現在でも北方領土問題は未解決のままですね。

 答え:
 判定:
 正解:














  乃木希典(のぎまれすけ 1849年〜1912年)

  明治時代の英雄とされ、「聖将(せいしょう)」とまで呼ばれた陸軍大将。
  明治天皇の崩御の折には、夫婦で殉死したことは美談として言い伝え
  られている。
  今でもトルコやポーランドでは「ノギ」と名前をつける人もいるとか。
  元長州藩士。
  (Wikipediaより)


  東郷平八郎(とうごうへいはちろう 1848年〜1934年)

  乃木将軍と共に明治時代の英雄とされ、日本海海戦で最強を誇る
  ロシア海軍のバルチック艦隊を破り、世界的に有名な提督となる。
  日清戦争の勝利にも大きな貢献をし、日本の国際的地位を引き上げた。
  元薩摩藩士。江戸・明治・大正・昭和の4時代を生きた人でもある。
  (Wikipediaより)

 


 点数10点中