問い |
ヒント |
問 題 |
記入欄 |
1. |
ウィンベル博士
漢字3字で入力 |
2004年も、大きな選挙がありましたね。
日本では、第20回( )議員選挙で、
今回の選挙から、「期日前投票制度」が採用され、不在者投票の
手続きが簡素化されましたが、投票率は前回なみでした。
アメリカでは、大統領選挙でジョージ・ブッシュ氏が再選されました。
|
答え:
判定:
正解: |
2. |
ウィンベル博士
漢字4字で入力 |
今回は、日本とアメリカの政治のしくみを考えてみよう!
まず、日本とアメリカの「三権」の違いを学習しましょう。
大きな違いを挙げてみると、アメリカの場合は、
@二大政党制 A大統領に行政権がある B大統領は直接選挙
が挙げられますね。つまり、大統領制を採用しています。
日本の場合は、イギリス・ドイツを模範にして( )制を採用してい
ます。
|
答え:
判定:
正解: |
3. |
まる子ちゃん
漢字4字で入力 |
日本もアメリカも、政治のしくみは三権分立を採用していますよね。
しかし、行政権について見てみると、日本の場合は内閣がアメリカ
の場合は大統領が担当している点が大きくちがいますね。
日本の選挙のしくみは、( )(代議)制でしたよね。
|
答え:
判定:
正解: |
4. |
まる子ちゃん
漢字4字で入力
|
現在の日本では、日本国憲法で成年者による普通選挙と平等
選挙が保障され、具体的な手続きなどは( )法で定められて
いますね。
|
答え:
判定:
正解: |
5. |
ウィンベル博士
漢字4字で入力
|
まる子ちゃんはよく勉強していますね。
それでは、日本の「二院制のしくみ」について、少し学習しておき
ましょう。
日本国憲法では、「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一
の( )機関である。」(第41条)
また、「国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」
(第42条)と定めていますね。
|
答え:
判定:
正解: |
お
ま
け
@ |
なぜ2つの議院に分けているかといえば、
@片方の議院の議決を他方の議院が慎重に検討して、より良い決議
・結論を出す。
A衆議院が解散中に緊急事態が生じた場合、参議院が単独で国会を
開催して、対応できるようにする。
などの理由が考えられますが、日本では衆議院の優越を認めていま
すから、衆議院に多数を占める政党の考えが議事を大きく左右してい
ますよね。
衆議院と参議院で異なった議決をしたときは、両院協議会で意見調整
をしますが、最終的には衆議院に強い権限があります。
※両院協議会とは、衆参両院で決議が異なった場合は、両院から各10名が選べれ
この両院協議会が開催され意見調整をしますが、意見が一致しない場合は衆議
院の議決が優先されます。(結局、衆議院に強い権限がある。)
|
|
6. |
まる子ちゃん
漢字5字で入力
|
参議院には解散がなく、任期が短く解散もある衆議院に世論を
反映しやすい点も議論されていますね。
衆議院選挙では、小選挙区比例代表並立制が採用されていま
すが、参議院では、( )名簿式の投票方法が採用されている
ことが特徴ですね。
この方式は、大量に票を集めることができる人が同じ政党内に
いれば、少ない得票数でも当選できることが問題で、議論され
ていますね。
※( )は、2001年の選挙から採用された比例代表制におけ
る制度で、名簿に順位をつけず、政党名でも立候補者名で
も投票ができるようになった。
立候補者と政党が得た合計の得票数に応じて議席が配分さ
れ、個人の獲得票数が多い順に当選者が決まる。
|
答え:
判定:
正解: |
7. |
ウィンベル博士 |
それでは、日本の「三権のしくみ」でよく出題される図を見てみましょう。
以下の( )について次の問いに答えてくださいね。

|
7.
(1) |
ウィンベル博士
半角数字で入力 |
上の図の(ア)(イ)(ウ)にあてはまる語句の組み合わせで、
以下の内、正しい組み合わせの記号を答えなさい。
1.(ア)内閣 (イ)裁判所 (ウ)国会
2.(ア)国会 (イ)内閣 (ウ)裁判所
3.(ア)裁判所 (イ)国会 (ウ)内閣
答えは、半角数字で答えてくださいね。
|
答え:
判定:
正解: |
7.
(2) |
まる子ちゃん
漢字4字で入力 |
上の図の(@)(A)にあてはまる語句は、立法権と行政権の関係
を示しています。
(@)は、立法権から行政権に対しての権利で、
一つは「内閣不信任決議」ですね。
もう一つの(A)は、「( )大臣の指名」でしたよね。
※( )は、漢字4字で入力してくださいね。
|
答え:
判定:
正解: |
7.
(3) |
まる子ちゃん
漢字4字で入力 |
上の図の(B)にあてはまる語句は、立法権と行政権の関係を示
していますね
(B)は、「( )審査権」でしたよね。
※( )は、漢字4字で入力してくださいね。
|
答え:
判定:
正解: |
7.
(4) |
ウィンベル博士
漢字4字で入力 |
上の図の(C)にあてはまる語句は、司法権から行政権に対して
の権利です。
それは、「命令・規則・行政処分の( )権」と呼ばれていますよ。
※( )は、漢字4字で入力してくださいね。
|
答え:
判定:
正解: |
お
ま
け
A |

|
|
お
ま
け
B |
ちなみに、日本の国会が東京以外の都市で開催されたことがあります。
それは、1894年の日清戦争中に広島市で開催されました。
ご存知でしたか?
|
|