問い |
ヒント |
問 題 |
記入欄 |
1. |
ウィンベル博士
漢字2字で入力
|
今回の時事予想問題のスタートは、人間の権利の中では中心
に位置する「基本的人権の尊重」をテーマに考えてみよう!
これは、日本国憲法の三原則の1つでもあるね。
日本国憲法第25条では、「健康で文化的な最低限度の生活を
営む権利」として( )権を保障しているね。
|
答え:
判定:
正解: |
2. |
 |
この権利を保障した制度が、「社会保障制度」でしたね。
|
2.
(1) |
まる子ちゃん
漢字4字で入力
|
この社会保障制度には、4つの柱がありましたね。
「社会保険」とは、加入者が保険料を納めて、必要が生じた
場合に給付(きゅうふ)を受ける制度でしたね。
「社会福祉」とは、老人・身体障害者そして保護者のいない
児童などを支援して、自立を助ける制度でしたね。
「( )」とは、生活保護とも呼ばれ、収入が国の定めた一
定の基準に達していない人々を経済的に支援して、最低限
の生活を保護する制度でしたね。
「公衆衛生」とは、上下水道の整備・感染症やウィルス対策
などの予防を主として、国民の環境・衛生の改善を推進し、
保健所がその中心となって行う制度でしたね。
|
答え:
判定:
正解: |
2.
(2) |
ウィンベル博士
漢字2字で入力
|
この社会保険の制度には、4つの種類がありましたね。
「年金保険」とは、毎月保険料を国に納めて、
高齢(60歳以上)になると保険料相当額のお金を受け取る
制度で、国民年金と厚生年金と共済年金の3種類の保険
制度がありましたね。
「健康保険」とは、毎月保険料を国または会社などがつくる
健康組合に納めて、病気やけがの治療にかかる費用の一
部が支払われる制度でしたね。
「( )保険」とは、会社に勤める人が毎月保険料を国に納
めて、失業した場合に再就職するまでの一定期間、失業手
当などが支給される制度でしたね。今も話題になっている
リストラとも関係ある制度ですね。
「介護保険」とは、介護が必要になったとき、費用の一部を
地方公共団体に負担してもらうために、保険料を納める制度
でしたね。
|
答え:
判定:
正解: |
2.
(3) |
まる子ちゃん
漢字4字で入力
|
この社会保険の制度の内、今年2004年6月に成立したのが、
年金制度改革関連法ですよね。
この法案の柱は、「年金保険料の負担を段階的に引き上げる
そして、一方では給付水準を引き下げる」ことにあります。
つまり、( )化が進み年金給付を受ける高齢者の割合が増
え、保険料を払う労働者の割合が減っている現状があり、
また、不景気が続き労働者の給料の減少・失業者の増加によ
り、国の収入が減っているということですよね。
これが財源の破綻(ざいげんのはたん)というわけですよね。
|
答え:
判定:
正解: |
3. |
ウィンベル博士
漢字4字で入力
|
厚生労働省の調査によれば、
日本の総人口は「2006年をピークに減少に転じる」と予想され
また、2050年には総人口の35.7%が65歳以上の高齢者に
なると予想されています。
そして、「( )人口」(経済活動の主な担い手)の割合は、
総人口の53.6%にまで減少すると予想されています。
すると、現役世代(働いて税金や年金保険料を納める世代)の
1.5人で1人の高齢者を支えることになりますよね。
つまり、現役世代の負担は年々重くのしかかってきます。
これでは、国民も将来への不安が深刻になるのはあたりまえ。
|
答え:
判定:
正解: |
4. |
まる子ちゃん
漢字2字で入力
|
日本国内に住む20歳以上60歳未満の人はすべて( )年金
に加入しなければなりませんよね。サラリーマンでしたら厚生年
金に、公務員だと共済年金にも加入していますね。
しかし、このままだと年金制度は破綻すると考えて保険料を納め
ない人や納めたくてもリストラなどで収入が無く納めることができ
ない人が全体の4割にもふくらんでいる現状ですよね。
|
答え:
判定:
正解: |
5. |

|
まる子ちゃんは、良く勉強していますね。
この年金制度改革関連法が成立した直後、
「2003年の合計特殊出生率が1.29だった」ことが発表されて
またまた国民の不安を助長してしまいました。
この制度で安心して老後を暮らすことができるのか
※合計特殊出生率⇒1人の女性が一生の間に平均何人の子供
を産むことになるかを示す数値。

|
5.
(1) |
ウィンベル博士
漢字3字で入力
|
年金制度の破綻を助長する原因に、少子化がありましたね。
この少子化の背景には、
結婚する年齢が遅くなった。
女性が産む子供の数が減った。
一生結婚しない女性が増えた。
仕事と育児の両立ができる環境整備の遅れ。
( )化により子供の面倒を見る人がいない。
などが考えられますね。
|
答え:
判定:
正解: |
5.
(2) |
ウィンベル博士
漢字4字で入力
|
もう一つの原因に、高齢化がありましたね。
この高齢化の背景には、
医学の進歩 衛生管理の改善 などが考えられますね。
ゆえに、( )がのびた。
|
答え:
判定:
正解: |
6. |
まる子ちゃん
半角英数2字
で入力
|
この年金制度改革以外にも、介護保険制度の見直しも検討さ
れていますよね。
介護保険制度とは、( )歳以上の人が毎月支払う保険料と
税金を使って介護サービスを提供する制度でしたね。
|
答え:
判定:
正解: |
7. |
ウィンベル博士
漢字4字で入力
|
高齢者である65歳以上の人も( )に保険料を納める制度で
したね。
具体的な介護サービスの内容では、ホームヘルパーの訪問介
護やデイサービス(日帰り介護)などで、かかった費用の1割を
負担することになっている現状です。
しかし、今後増大する高齢者の数と費用を予想して、
「20歳以上」の人に保険料を納めてもらうことも検討されていま
す。
社会保障を充実させるには、膨大な費用がかかるんですよ。
|
答え:
判定:
正解: |