問い |
問 題 vol.8(線分図の利用) |
記入欄 |
1. |
AはBの4倍で、AとBの和が20のとき、Aはいくつですか。
|
答え:
判定:
正解: |
2. |
AはBの6倍で、AとBの差が55のとき、Aはいくつですか。
|
答え:
判定:
正解: |
3. |
下の図の三角形ABCは二等辺三角形で、角Aの大きさは
角Bの大きさの3倍でした。角Aの大きさは何度ですか。
|
答え: 度
判定:
正解: 度 |
4. |
父の年令は子の年令の4倍より2歳少なく、母の年令は
子の年令の3倍より2歳多くなっています。
父は母より6歳年上です。この家族の年令の和は何歳ですか。
|
答え: 歳
判定:
正解: 歳 |
5. |
A,B,Cの3つの商品があります。A1個のねだんはB1個
のねだんの2倍で、C1個のねだんはB1個のねだんより
20円高くなっています。今、Aを3個、Bを2個、Cを4個
買ってちょうど2000円はらいました。
これについて、次の問いに答えなさい。
|
5.
(1) |
A3個のねだんは、B1個のねだんの何倍になりますか。
|
答え: 倍
判定:
正解: 倍 |
5.
(2) |
A,B,C1個ずつのねだんの和はいくらですか。
|
答え: 円
判定:
正解: 円 |
6. |
大きなふくろと小さなふくろに塩が入っています。今、重さを
はかると、大きなふくろは小さなふくろより600g重くなって
いました。また、小さなふくろから150gの塩を取り出して
大きなふくろに入れたところ、大きなふくろの重さは小さな
ふくろの3倍になりました。
これについて、次の問いに答えなさい。
|
6.
(1) |
塩をうつした後では、2つのふくろの重さの差は何gですか。
|
答え: g
判定:
正解: g |
6.
(2) |
塩は全部で何gありますか。
|
答え: g
判定:
正解: g |
7. |
下図のようにAとBの正方形があります。
Aの正方形の一辺は、Bの正方形の一辺の3倍より4p長く、
AとBの正方形のまわりの長さの和は176pです。
この時、Aの正方形のまわりの長さは何pですか。

|
答え: p
判定:
正解: p |
8. |
AをBでわると商は6であまりが11になり、AをCでわると
商は6であまり5になります。
BとCの和が54のとき、Aはいくつですか。
|
答え:
判定:
正解: |