![]() ![]() |
サイコロの出た目の和を考えてみよう! これを利用して「あるきまり」を見つけよう! |
【例題】 サイコロを3回ふって、出た目の和が7になる場合の数を考え、 出た目は全部で何通りあるか答えなさい。 ![]() |
![]() 【さて、ふる順番を考えないと?】 例えば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これら3種類は、ふる順番を考えなかった場合の出た目です。 【それでは、ふる順番を考えて出た目を推理すると?】 @1+1+5の場合を推理する。・・・・・3通り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A1+2+4の場合を推理する。・・・・・6通り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() B2+2+3の場合を推理する。・・・・・3通り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆえに、12通りとなる。 「ならべ方」と「選び方」のちがいがわかりましたか? |
![]() ウィンベル博士にオンマウス! |
![]() 「ならべ方」と「選び方」のちがい は理解できたかな? サイコロの出た目などは「ふる順番」 に注意して、「和・差・積・商」の 場合によって組み合わせが変化する ので、これも注意だよ! 「樹形図の利用」の復習はここをクリック。 |