【干支(えと)のふしぎ?】

コーヒータイムしよう! ジュースタイムかな?
                 

「干支は六十進法?」

 「干支の考え方」をご存知ですか?
 今回は古代日本人の智慧をご紹介しましょう。とは言っても、中国から教わったことですが!
【陰陽五行説(おんようごぎょうせつ)】
 陰陽師(おんみょうじ)で世間の話題になっている陰陽道(おんようどう)。これは、中国の戦国時代のころから体系化され、漢時代には隆盛した考え方です。
【五行】
 中国古来の考え方で、万物を構成する「木」「火」「土」「金」「水」の5つの気のことです。五行の各々を兄(え)・弟(と)または妹(と)の2つに別け、配列したものが十干(じっかん)です。次の表をご覧あれ!

順番 十干 訓読み 音読み 五行の陽 五行の陰
きのえ こう
きのと おつ
ひのえ へい
ひのと てい
つちのえ
つちのと
かのえ こう
かのと しん
みずのえ じん
10 みずのと

【十二支(じゅうにし)】
 十二支とは、十二種類の動物を十二ヶ月に配列し、順番に年がめぐってきます。また、方位・季節・時刻にも配列されています。日本のむかしの時刻は、日の出・日の入りを基準にして昼夜を六等分する不定時法が行われていたため、季節により多少のずれがありました。午(うま)の刻を正午と呼び、南北を結ぶ線を子午線(しごせん)と呼ぶのです。現代のみなさんはこの「十二支」を「えと」と呼んでいますね?

順番 十二支 動物 方位 時刻(表示時刻から2時間の間)
(ね)ネズミ 11月 午前0時
(うし)ウシ 北東 12月 午前2時
(とら)トラ 東北東 1月 午前4時
(う)ウサギ 2月 午前6時
(たつ)リュウ 東南東 3月 午前8時
(み)ヘビ 東南 4月 午前10時
(うま)ウマ 5月 午後0時(正午)
(ひつじ)ヒツジ 南西 6月 午後2時
(さる)サル 西南西 7月 午後4時
10 (とり)ニワトリ 西 8月 午後6時
11 (いぬ)イヌ 西北 9月 午後8時
12 (い)イノシシ 北北西 10月 午後10時

【干支(えと)】
 実は、「えと」は十干十二支を短縮して、「干」「支」と表現した言葉です。つまり、十二支が五行を一周すると、「還暦」(六十歳)となります。還暦(かんれき)のお祝いとは、「無事人生を一周したお祝い。」ということかな?
 十干と十二支を「樹木の木」の幹と枝の関係にたとえ、十と十二の最小公倍数(5年生で学習します)である六十を生みだしたのです。十年で一巡りする十干に対し、十二の動物をあてて2つずつずらすことにより、六十年に一度、同じ組がまわってくることになります。よく考えたシステムですね。

10
甲子
きのえ
乙丑
きのと
うし
丙寅
ひのえ
とら
丁卯
ひのと
戊辰
つちのえ
たつ
己巳
つちのと
庚午
かのえ
うま
辛未
かのと
ひつじ
壬申
みずのえ
さる
癸酉
みずのと
とり
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
甲戌
きのえ
いぬ
乙亥
きのと
丙子
ひのえ
丁丑
ひのと
うし
戊寅
つちのえ
とら
己卯
つちのと
庚辰
かのえ
たつ
辛巳
かのと
壬午
みずのえ
うま
癸未
みずのと
ひつじ
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
甲申
きのえ
さる
乙酉
きのと
とり
丙戌
ひのえ
いぬ
丁亥
ひのと
戊子
つちのえ
己丑
つちのと
うし
庚寅
かのえ
とら
辛卯
かのと
壬辰
みずのえ
たつ
癸巳
みずのと
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
甲午
きのえ
うま
乙未
きのと
ひつじ
丙申
ひのえ
さる
丁酉
ひのと
とり
戊戌
つちのえ
いぬ
己亥
つちのと
庚子
かのえ
辛丑
かのと
うし
壬寅
みずのえ
とら
癸卯
みずのと
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
甲辰
きのえ
たつ
乙巳
きのと
丙午
ひのえ
うま
丁未
ひのと
ひつじ
戊申
つちのえ
さる
己酉
つちのと
とり
庚戌
かのえ
いぬ
辛亥
かのと
壬子
みずのえ
癸丑
みずのと
うし
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
甲寅
きのえ
とら
乙卯
きのと
丙辰
ひのえ
たつ
丁巳
ひのと
戊午
つちのえ
うま
己未
つちのと
ひつじ
庚申
かのえ
さる
辛酉
かのと
とり
壬戌
みずのえ
いぬ
癸亥
みずのと

《参考》
【甲子園球場】・・・「甲子」(きのえね)の1924年に完成した甲子園球場。2003年は、阪神球団にとって十八年ぶりの優勝で最高の年になりましたね。また、社会科の出来事では「壬申(じんしん)の乱」「戊辰(ぼしん)戦争」等(6年生で学習します)の呼び名が付いていますが、これも「干支」からつけられた呼称です。
【昔の成績表】・・・第二次世界大戦以前の学校の成績表(通信簿)では、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)の4段階評価が表示されていました。実は、これも「干支」の「十干」からだったんですね。

 それでは、問題です。

【問題】
 2004年は、「十干十二支表」では何の年と呼びますか?

ちょっと推理して、六十全部覚えなくても割り出せる計算方法を発見してしてみてください。
【解答】は、ウィンベル博士をクリックしてください。
「干支」は60進法だったでしょ!解答はクリックしてね!