『江談抄』(ごうだんしょう)

    


タイトル:『江談抄』(ごうだんしょう)

編者:藤原実兼

出版書写事項:江戸期 出版

形態:六巻 全三冊 和装中本(B5版)

所収:群書類従巻四第四百八十六 上中下 雑部四十一

編纂者:塙保己一

目録番号:nihon-0030007



江談抄』の解説

 『江談抄(ごうだんしょう)』は、平安時代後期の院政期に活躍した帥中納言の大江匡房(おおえのまさふさ・長久二年・1041年~天永二年・1111年)などの談話を、進士蔵人の藤原実兼(ふじわらのさねかね・応徳二年・1085~天永三年・1113)が筆記し編纂した説話集であると伝わっている。そして、「江談」の二字から偏を取って『水言抄』と呼ばれた経緯もある。

 編者である藤原実兼は、平安時代末期の第七十四代の鳥羽天皇(とばてんのう・康和五年・1103~保元元年・1156)時代に活躍した朝臣で漢詩人である。父は藤原南家貞嗣流の大学頭であった藤原季綱で、母は若狭守藤原通宗の娘である。鳥羽天皇の即位前より東宮昇殿を許され、同天皇の即位に伴い進士蔵人に栄進した。また、「黒衣の宰相」と呼ばれた信西こと藤原(高階)通憲(嘉承元年・1106~平治元年・1160)の父でもある。なお、『江談抄』は鳥羽天皇時代で白河法皇が院政を確立した時期に編纂されたと思われる。

 今回紹介する『江談抄』は、塙保己一(はなわほきいち・延享三年・1746~文政四年・1821)が編纂した『羣書類従(ぐんしょるいじゅう)』に収められていたものである。塙保己一は、江戸時代に活躍した国学者で、失明後は「検校(けんぎょう)」として学問を追究して総検校の位に登りつめた国学者でもあり、晩年の賀茂真淵(かものまぶち・元禄十年・1697~明和六年・1769)に師事し『本朝六国史』などを学び、古書の散逸を危惧して寺社・公家・武家を廻り、史書や文学作品の概略を纏め上げた666冊から成る『羣書類従』を完結できたのは七十歳代であったと伝わっている。

 また、「羣書類従の版木」は国の重要文化財に指定され、この版木は20字20行に統一されていて、現代の四百字詰原稿用紙の原型として知られている。その後、『続群書類従』も企画され塙保己一の死後も門弟たちの継承により完結した。

 なお、塙保己一に纏わる逸話としては、アメリカ合衆国の教育家で「三重苦」を克服した「奇跡の人」と呼ばれたヘレン・ケラー(1880~1968年)の逸話が有名である。母親から「日本の塙保己一を手本にしなさい。」と激励されて幼少期から訓育されたケラーは、後に来日して、塙保己一の座像や彼が使用していた机に触れることができた。

 温故学会の「塙保己一史料館」の説明によれば、心ゆくまで保己一の偉業に接したケラーはトムソン嬢から通訳を経て、次のように感想を述べたとあり、「私は子どものころ、母から塙先生をお手本にしなさいと励まされ育ちました。今日、先生の像に触れることができたことは、日本訪問における最も有意義なことと思います。先生の手垢の染みたお机と頭を傾けておられる敬虔なお姿には、心からの尊敬を覚えました。先生のお名前は流れる水のように永遠に伝わることでしょう。」と記録されている。

 江家(大江氏)は菅家(菅原氏)と並ぶ平安時代屈指の学問家であるが、菅家衰亡の後に台頭した家柄である。大江匡房は平安時代後期の公卿で、儒学者・歌人で、文章博士・大江匡衡の孫で大江成衡の子である。正二位・権中納言(大宰権帥)に任じられ、江帥と号した。なお、匡房の子孫には鎌倉時代に活躍した大江廣元(おおえのひろもと・久安四年・1148~嘉禄元年・1225)がいる。

 匡房は河内源氏の八幡太郎こと源義家(みなもとのよしいえ・長暦三年・1039~嘉承元年・1106)に兵法を教えたとも伝えられているが、後三条・白河・堀河の三帝の東宮学士を勤め、特に、後三条天皇が推進した「延久の善政」においては蔵人・左衛門権佐・右少弁を兼ね三事兼帯の栄誉を得て善政を心掛けた。そして、白河天皇時代には藤原伊房・藤原為房と共に「三房」と称賛され、自邸に「江家文庫」を設置している。また、詩文に秀でた匡房は有職故実にも通じて堀河天皇には漢書を進講した記録が残っている。

 『江談抄』は、公事・摂関家事・佛神事・雑事・詩事・長句事が六巻に配分された多方面にわたる談話の記録である。漢詩文や朝儀公事の故事に関する談話が多く、覚え書きのような箇所も多々見受けられるが、摂関家などの貴族社会の世相を伝える説話も多いため、後世の『古事談』などの説話文学への影響も窺われる。詳細については以下の通りである。

【江談抄第一】

公事
 依無中納言例不行叙位事、惟成弁任意行叙位事、内宴始事、八十嶋祭日可避主上御襄日事、同祭日猶被避儲君御襄日例、仁王最勝講弁臨時御讀経佛具居様事、石清水臨時祭始事、賀茂祭放免着綾羅事、最勝講被始行事、浄御原天皇始五節事、五節時滝口殊響應事、賀茂臨時祭始事、佛名有出居否事、幼主御書始事、御馬御覧日馬助以上可参上事、神泉苑修請雨経法事、延喜聖主臨時奉幣出御間事、花山院御即位之後太宰府不帯兵杖事、警蹕事、殿上陪膳番三番准三壷事、殿上陪膳番起事、殿上葛野童絶了事、紫宸殿南庭橘櫻兩樹事、安嘉門額霊踏伏事、大内門額等書人々事

摂関家事
 摂政関白賀茂詣共公卿并子息大臣事、殿下騎馬事、大嘗会御禊日殿下乗車供奉事、大入道殿夢想事、大入道殿令譲申関白於中関白給事、町尻殿御悩事、藤氏献策始事

佛神事
 熊野三所本縁事、源頼國熊野詣事、聖廟御忌日音楽可停止彼廟社事、経信北野前不下事、紀家参長谷寺事、興福寺諸堂安置諸佛事、藤氏々寺事、聖徳太子御劔銘四字事、弘法大師如意寶珠痙納札銘事、弘法大師十人弟子事、増賀聖慈惠僧都慶賀前駈事、教円座主誦唯識論事、玄寶律師辞退事、同大僧都辞退事、亡考道心事、時棟不讀経事

【江談抄第二】

雑事
 天安皇帝有譲位子惟喬親王之志事、陽成院被飼卅匹御馬事、冷泉院欲解開御璽結緒給事、円融院末朝改乱事、華山院出禁中被向花山事、華山院御時被禁女房以下袴事、濟時卿女参三條院事、堀川院崩御運叶天度事、上東門院御帳内犬出来事、九條殿燧火事、小野宮叙二位事、小野宮右府嘲範國五位蔵人事、惟仲中納言申請文事、惟成弁失錯事、公方違式違勅論事、外記日記圖書寮紙工漸々盗取間師任自然書取事、音人卿為別當時長岡獄移洛陽事、六壬占天番廿八宿可在天而在地番不審事、大外記師遠諸道兼學事、助教廣人兼學諸道習諸舞長工巧事、天暦皇帝問手跡於道風事、道風朝綱手跡相論事、兼明佐理行成等同手書事、積善作衛玠能書事、平中納言時望相一條左大臣雅信事、平家自徃昔為相人事、行成大納言雖為堅固物忌依召参内事、延喜之比以束帯一具経兩三年事、小野宮殿不被渡蔵人頭事、四條中納言嘲弼君顕定事、範國恐懼事、實資公任俊賢行成等被問公事其作法各異事、諸御屏風等有其員事、可然人着袴奴袴不着事、善男座事承伏事、御劔鞘巻付何物哉事、貞信公與道明有意趣歟事、古人名唐名相通名等事、古人名并法名事、経頼卿死去事、英明乗梹榔車事、忠文被聴昇殿事、忠文炎署之時不出仕事、元方為大将軍事、人家階隠事、喫鹿宍人當日不可参内裏事、咒師猿楽物瑩始事

【江談抄第三】

雑事
 吉備入唐間事、吉備大臣昇進次第、安倍仲麿詠歌事、花山院御轅乗犬馳町事、清和天皇先身為僧事、菅家本土師氏也子孫雖多官位不至事、伴大納言本縁事、勘解由相公者伴大納言後身事、梨木院為仁明天皇々居事、花山法皇以西塔奥院為禅居事、河原院者左大臣融家事、緒嗣大臣家在瓦坂邉事、仲平大臣事、藤隆方所能事、入道中納言顕基被談事、忠輔卿号師中納言事大将事、惟成弁号田ナキ弁事、源道濟号舩路君事、称藤隆光号大法會師子事、勘解由相公暗打事、以英雄之人称右流左死事、忠文民部卿好鷹事、大納言道明到市買物事、致忠買石事、橘則光搦盗事、保輔為強盗主事、善相公與紀納言口論事、菅根與菅家不快事、菅家被打菅根頬事、勘解由相公與惟仲成怨事、有國以名簿與惟成事、融大臣霊抱寛平法皇御腰事、公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事、佐理生霊悩行成事、小蔵親王生霊煩佐理事、熒惑星射備前守致忠事、陰陽師弓削是雄於朱雀門遇神事、野篁并髙藤卿遇百鬼夜行事、野篁為閻魔廰第二冥官事、都督為熒惑精事、郭公為鶯子事、嵯峨天皇御時落書多々事、

【江談抄第四】

(省略)

【江談抄第五】

詩事
 文集中他人詩作入事、文集無同詩哉事、文集常所作炙牛事、齋名不點元稹集事、王勃元稹集事、絲額字出元稹集事、白行簡作賦事、古集躰或有對不對事、古集并本朝諸家集等事、王勃八崴秀句事、焼秋林葉火還寒句事、菅家御文章事、六條宮御草事、菅家觀九日群臣賜菊花御時詩讀樣事、菅家御作為元稹之詩躰事、菅家御草事、後中書王以酒為家御作事、世尊大恩詩讀樣事、天浄識賓雁詩事、資忠簟為厦絶詩事、文章博士實範長楽寺詩事、月明水簡詩腰句事、日本紀撰者事、扶桑集被撰年紀事、本朝麗藻文選少帖東宮切韵撰者事、新撰本朝詞林詩事、粟田障子坤元録詩撰者事、扶桑集順作多事、朗詠集相如作多入事、四韵法不用同字長韻詩不避事、匡衡詩用波浪濤是置同義字例事、以兩音字用平聲作之詩憚哉事、兩音字通用事、隨音変訓字事、丼丼字和名事、〇字近代人詩不作件字事、怦字事、杣字事、美材書文章御屏風事、四條大納言野行幸屏風詩事、鷹司殿屏風詩事、鷹司殿屏風齋信端午詩事、清行才菅家嘲給事、齋信常庶幾師殿公任歎中務宮事、輔尹舉直一雙者也事、順在列保胤以言等勝劣事、時綱長國勝劣事、本朝詩可習文詩之躰事、父子無相傳文章事、維時中納言夢才學事、夢為憲文章事、成忠卿髙才人也事、齋名者正通弟子事、道濟為以言弟子事、以言者為篤茂弟子也事、文章諍論和漢共有事、村上御製與文時三位勝負事、齋信文章師殿被許事、公任齋信為詩歒事、為憲孝道秀句事、勘解由相公誹謗保胤事、匡衡以言齋名文躰各異事、廣相七日中見一切経凡書籍皆横見事、廣相任左衛門尉是全卿不被許事、隠君子事、匡衡献策之時一日告題事、源英明作文時卿難事、源為憲作文時卿難事、以言難齋名詩事、左府與土御門右府詩事、源中将師時亭文會篤昌事、秀才國成来談敦信亭事、都督自讃事

【江談抄第六】

長句事
唐人感兎裘賦事、順序王朗八葉之孫句事、菅家御序秀勝事、在昌万八千年之聲塵事、菅三品尚歯會序事、匡衡菊花映宮殿序事、齋名序事、以言序破題無秀句事、齋名勧學會序事、齋名攝念山林序秀逸事、以言古廟春方暮序事、髙積善於式部卿宮作序自謙事、江都督安楽寺序間事、都督表事、匡衡天台返牒事、聖廟西府祭文上天事、田村麻呂卿傳事、左府和歌序事、匡衡願文中秀句事、仁和寺五大堂願文事、寛平法皇受周易於愛成事、周易讀様事、三史文選師説漸絶事、文選三都賦事、文選所言麝食栢而馨李善為難義事、髙祖母劉媼々字事、和帝景帝元武紀等有讀消處事、張車子富可見文選思玄賦事、師平焼新國史事、遊子為黄帝子事、首陽二子事、稱雲直又夢澤号楚雲事、華騮者為赤馬事、駱賓王事、豊山鐘事、三遲因縁事、又打酒格歸田抄事、波母山事、護塔鳥事、擬作起事、連句七言、五言


 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した大江匡房の子孫にあたる大江廣元(おおえのひろもと・久安四年・1148~嘉禄元年・1225)については、朝廷に仕えた下級官人である大江維光が実父で、養父は中原廣季であり当初は中原廣元と名乗ったことは判明しているが、出自の詳細は不明である。後に、鎌倉へ下って源頼朝(みなもとのよりとも・久安三年・1147~建久十年・1199)の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当として幕府創設に貢献し、頼朝の覇業を内政面で支えた。なお、大江姓については「養父中原広季に養育された恩はあるが、大江氏の衰運を見逃すことはできないとして、実父大江維光の継嗣となることを望んだ。」と『吾妻鏡』に改姓宣旨の記録が残っている。

 なお、大江廣元の子孫には毛利氏が存在しているが、毛利氏の祖は大江廣元の四男の大江季光(おおえのすえみつ・建仁二年・1202~宝治元年・1247)で、相模国愛甲郡毛利庄を本貫とし、毛利氏は鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移った後に国人領主として成長し、戦国時代には戦国大名として中国地方最大の勢力となった。そして、関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めたため長州に減封されて外様大名となったが、江戸時代末期には長州藩からは吉田松陰を代表とする数々の志士が出現し、明治維新の牽引役を担ったことは有名である。




   所蔵者:ウィンベル教育研究所 池田弥三郎(樹冠人)
   平成二十七年(2015年)三月作成